破擦音(affricate)

破擦音とは何か

破擦音(affricate)は、破裂の直後に同じ調音の位置で摩擦(乱気流)を生じさせる音です。破裂音摩擦音を組み合わせたような音ということができます。破擦音の例としては、日本語の「チ」や「ツ」の子音を挙げることができます。

破裂音と破擦音の違い

破裂音と破擦音の違いは、閉鎖の開放の際の特徴にあります。つまり、破擦音においては、閉鎖の開放の際に完全に開ききらず、同じ調音位置で狭窄を持続させて(摩擦音と同様の)乱気流を生み出すのです。例えば、「ティ」と「チ」の調音を比べてみましょう(ただし、「ティ」と「チ」では、破裂音か破擦音かという調音方法の違いだけでなく、歯茎音か歯茎硬口蓋音かという調音位置の違いもあります)。

摩擦音と破擦音の違い

一方、摩擦音と破擦音の違いは、閉鎖の有無にあります。摩擦音では閉鎖をしないのに対し、破擦音では摩擦の直前に閉鎖を伴います。例えば、「シ」の子音(摩擦音)では舌端は歯茎と硬口蓋の間に接触しませんが、「チ」の子音(破擦音)では接触(閉鎖)します。

破擦音のIPA表記

破擦音をIPAで表記する際は、破裂音と摩擦音の記号を以下のように結合の符号(タイ tie と呼ばれます)で結びます。結合符号は上につけることもあれば下につけることもあり、どちらでもかまいません。文字の組み合わせに応じて、見やすい方につけることが多いです。なお、結合符号を使うという点では、後で扱う二重調音と同様です。

t͡s

s

慣習的には、上のように結合符号を用いるのではなく、単に破裂音と摩擦音を単に並べて表記することもあれば(例えば [ts]、[tʃ])、合字(例えば [ʧ]、[ʦ])を用いることもあります。

破擦音には、調音位置に応じて様々なものがあります。特に、[t] と組み合わせられる破擦音は、日本語や英語など多くの言語に見られます。

日本語の破擦音

日本語の破擦音の例としては、「血」の語頭子音 [t͜ɕ] や「爪」の語頭子音 [t͜s] が挙げられます。なお、日本語の「シ」の子音が後部歯茎音 [ʃ] よりもむしろ歯茎硬口蓋音 [ɕ] であるように(摩擦音のページ参照)、「チ」の子音は後部歯茎破擦音 [t͜ʃ] よりもむしろ歯茎硬口蓋音 [t͜ɕ] として発音される傾向にあります。

日本語においては、タ行子音のうち、「チ」と「ツ」の子音は無声破擦音で発音され、それ以外(「タ、テ、ト」の子音)は無声破裂音で発音されることが一般的です。さて、「チ」「ツ」の子音が無声破擦音であるならば、「ヂ」「ヅ」の子音は有声破擦音でしょうか?

現代日本語の多くの方言において、そもそも「ヂ」と「ジ」、「ヅ」と「ズ」は発音を区別しません。そして、現代日本語の正書法では、複合語(例えば「鼻血」(ハナヂ)、「缶詰」(カンヅメ))などを除き、「ヂ」「ヅ」という表記自体をそもそも用いません。

では、日本語のザ行子音(「ザ」、「ジ/ヂ」、「ズ/ヅ」、「ゼ」、「ゾ」の子音)は破擦音でしょうか?それとも摩擦音でしょうか?

私たちの発音をよく観察すると、ザ行子音は実は、有声歯茎(または歯茎硬口蓋)摩擦音で発音されることもあれば、有声歯茎(または歯茎硬口蓋)破擦音で発音されることもあります。一般に、語頭では破擦音で発音されることが多く、語中では摩擦音で発音されることが多いと言われています。ただし、これについて詳しく調査した研究があり、それによれば、語頭か語中かで決まるという単純なものではないようです(Maekawa 2010)。

日本語でも方言においては、有声破擦音が有声摩擦音と対立することがあります。これについては、後で見ていきます。

英語の有声破擦音

日本語において有声摩擦音と有声破擦音が異音の関係にあるのに対し、英語では両者が対立します。例えば、英語における以下の二つの単語の違いが、例として挙げられます。

英語の有声摩擦音と有声破擦音

  • pleasure (楽しみ)
  • pledger (誓約者)

前者の真ん中の子音が摩擦音 [ʒ] であるのに対し、後者の子音は破擦音 [d͜ʒ] です。

参考ウェブサイト

以下のウェブページでは英語の有声摩擦音と有声破擦音を聞き比べることができます。

  • 英語の発音と発音記号(東京大学教養学部英語部会)

日本語の「四つ仮名」

ところで、「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」は、かつての日本語では発音し分けられていたと言われています。そして、「ヂ」「ヅ」は破擦音で発音されていた時代があったとされています(平子 2019: 56)。また、現代でもこれらを弁別する地域方言があり、代表的な地域としては福岡県・佐賀県・大分県・宮崎県・鹿児島県があります(小学館国語辞典編集部編 1989: 39)。(なお、摩擦音のページでは、「ズ」の子音を [ð] で発音する方言として、山梨県奈良田方言を紹介しました。)

日本語学や日本の方言学では、「ジ」「ヂ」「ズ」「ヅ」を「四つ仮名」と呼ぶことがあります。

参照文献

平子達也 (2019) 「音韻の歴史変化」衣畑智秀(編)『基礎日本語学』ひつじ書房. [Amazonリンク]

小学館国語辞典編集部編 (1989) 『日本語方言大辞典 下巻』小学館.(巻末の「音韻総覧」に「四つ仮名」に関する説明と分布の地図がある。p.39) [Amazonリンク]

Maekawa, K. (2010) Coarticulatory reinterpretation of allophonic variation: Corpus-based analysis of /z/ in spontaneous Japanese, Journal of Phonetics, 38, 360-374. https://doi.org/10.1016/j.wocn.2010.03.001